翻訳と辞書 |
第五艦隊 (日本海軍) : ウィキペディア日本語版 | 第五艦隊 (日本海軍)[だいごかんたい]
第五艦隊(だいごかんたい)は、旧日本海軍の部隊の1つ。日中戦争時に増援のために編成され、華南方面に進出した部隊と、太平洋戦争時に本土東方警備・アリューシャン列島攻略を目的に編成した部隊の二つがある。 == 初代の第五艦隊 == 1938年2月1日、支那方面艦隊の増援部隊として編成し、同艦隊の3番目の艦隊として華南方面に進出した。1939年11月15日に支那方面艦隊に属する第三・第四・第五艦隊は「~遣支艦隊」に改名した。このとき、第五艦隊は第四艦隊と順序を入れ替え「第二遣支艦隊」に改名した。改名の前後にバイアス湾上陸作戦・海南島攻略作戦に参加している。後に第一・第三遣支艦隊は規模を縮小して根拠地隊へ降格したが、第二遣支艦隊だけは敗戦まで艦隊を維持している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第五艦隊 (日本海軍)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|